初心者にとって厄介なことの一つに「リスニング」があります。どうしても日本語の環境の中で育ってきた人たちにとって今からリスニングをして英語が聞き取れるようになれるかどうかは不安なところではないでしょうか。ここではリスニング学習について今からでも間に合うトレーニング法を教えます。

(1)聞くだけではダメです
多くの人が勘違いしているのは「聞けないのは慣れていないからだ。だから聞きまくるのがいい。」ということです。これでは上達はおろか、勉強自体が嫌になります。知らない言葉をいくら聞いても聞き取れるようにはなりません。そのためには「単語」「文法」の理解が大事なのです。そしてフレーズを日本語に訳したり、暗唱したりすることが下積みとなり、やっとリスニングに移れるのです。ですからリスニングをする段階では「初めて聞く内容」ではなく、「既習の内容」でないと意味がないのです。

(2)音読する
リスニング力を高めるためには音読は外せません。音読の仕方もたくさんありますが、敢えて大きく分ければ「実際に声に出す音読」と「心の中で唱える音読」があります。周囲の状況に合わせて使い分けてください。音読をする際には、まず「スクリプトを見ながら音読」をしてください。スクリプトなしで不正確に練習するよりもあらかじめ正解が分かっている状態で練習する方が良いのです。次に、音声を1度聞いてから、その後にリピートをしてください。できるだけマネをしてください。それから、音声と同時に音読をしてください。ナレーターになり切って、はっきりと抑揚をつけたりしながらそのリズムを楽しんでください。最後に、スクリプトを見ないで、音声を1度聞いてからリピートをしてください。もっと上級になれば、スクリプトを見ないで音声から1テンポずれて後追い音読をすることも可能になるでしょう。

(3)書きとる
英語は強弱がはっきりとした言語です。そのため特に弱い部分は聞こえないのです。聞こえない原因は、あなたの耳の問題ではありません。それは「発音していない」からなのです。いわゆる音が消えているのです。例えばcan’tの“t”は聞こえません。実際canは「クン、キン」と聞こえ、can’tは「キャーン」のように聞こえます。また、音のリンキングがあります。すなわち、2つの単語がつながって聞こえるのです。たとえば、went toならば「ウェントゥー」のようになります。そのため、正確な発音をすることが大事ですが、それ以上に聞こえた音を書きとる練習もしてください。これをディクテーションと呼びます。1文を聞いたら、いったん音源を止めて、書きとる。慣れてくれば、1文を聞きながら書き取るようにしてください。

(4)リスニングの問題の正解率を上げる
英検やTOEIC(R)などのリスニングの正解率を上げるためにも一工夫が必要です。問題形式別の対策をすることも大事ですが、できれば設問を先読みし、どんなことが質問されるのかを事前に把握しておいてください。内容を推測することができるとはっきりと聞き取れるようになります。また、リスニングでは最初のフレーズが特に重要となります。英語は日本語と違い「言いたいこと」を先に持ってくる言語だからです。また、リスニング問題では良く出るフレーズを知っておくことが重要です。地図、買い物、銀行、職場など独特のフレーズがありますので、問題集をやるたびにチェックをしてくださいね。